Magisk の導入方法と基本的な使い方

Android の代表的なルート化方法である、Magisk の導入方法と基本的な使い方を解説します。

Magisk の導入方法

前提条件

ダウンロード

まずはルート化したいデバイスで操作します。

GitHub Releases ページのスクリーンショット。

GitHub の Releases ページにアクセスすると、一番上に最新バージョンの Magisk が表示されています。Assets の中に、Magisk-v<バージョン名>.apk というファイルがあるので、これをダウンロードします。

ダウンロードしたら、.apk ファイルを開きます。するとパッケージインストーラーが起動して、Magisk をインストールすることができるので、インストールします。

これで Magisk のインストールは完了です。

パッチするファイルの取得・転送

Magisk をデバイスにインストールするためには、起動イメージファイルにパッチする必要があります。パッチするファイルは、Android のバージョンやパーティションの種類によって変わります。

  • init_boot パーティションがあるデバイス: init_boot
    • 初期搭載 Android が 13 以上のデバイス
  • init_boot パーティションがないデバイス: boot
    • 初期搭載 Android が 12 以下のデバイス
  • Magisk アプリを立ち上げたときに「RAM ディスク: 非対応」と表示されるデバイス: recovery
    • RAM ディスクがないデバイス

例えば、配布されているカスタム ROM や純正 ROM のイメージファイルには、パーティション名.img という名前でそれぞれのイメージファイルが含まれています。そのファイルをデバイスにコピーしておきます。

ファイルにパッチする

Magisk のパッチ画面。

Magisk のアプリを開きます。Magisk と書かれたカードに「インストール」というボタンがあるので、それを押します。すると、インストール方法を聞かれるので、「パッチするファイルの選択」を選択します。

するとファイルを開く画面が現れますので、先ほどコピーしてきたイメージファイルを選択します。選択すると、Magisk がファイルをパッチし、magisk_patched.img というファイルが内部ストレージの Downloads フォルダに作成されます。それを、adbfastboot が使える環境にコピーします。

ブートローダーでパッチしたファイルを読み込む・インストールする

デバイスをブートローダーに再起動します。下記コマンドを実行します。

$ fastboot boot magisk_patched.img

正常にコマンドが実行されると、デバイスが再起動し、Magisk が使用可能な状態で起動します。しかし、今は転送されたイメージファイルを読み込んで起動しているだけで、デバイスに Magisk がインストールされているわけではありません。

Magisk のパッチ画面。

そのため、今から Magisk をデバイスにインストールする必要があります。再度 Magisk のアプリを開き、「インストール」ボタンを押します。すると、インストール方法を聞かれるので、「パッチしたファイルを選択」を選択します。次は「直接インストール (推奨)」を選択してインストールします。

(fastboot boot がだめだった場合) ブートローダーでパッチしたファイルをフラッシュする

fastboot boot というコマンドに対応していなかったり、失敗するデバイスは、直接イメージファイルをフラッシュします。

ブートローダーで、下記コマンドを実行します。

$ fastboot flash init_boot magisk_patched.img

init_boot ではないデバイスの場合は、init_boot の部分を適宜変更してください。

再起動すると、Magisk が導入されている状態で起動します。

Magisk が入ったデバイスのアップデート方法

近年のデバイスはすべて A/B パーティションなので、A/B パーティションデバイスでのアップデート方法を解説します。

Android OS のアップデートが来た場合、Magisk を導入しているデバイスでは、特別な操作をする必要があります。

アップデートの前に Magisk をアンインストールする

カスタム ROM ではなく、純正の ROM で Magisk を使用している場合などは、アップデートの前に Magisk をアンインストールする必要があります。

残念ながら、一部の純正 ROM は、ブートローダーアンロックやルート化をトリガーとして OTA アップデート自体が来なくなるわ……。その場合は、完全なイメージファイルを他の手段でダウンロードしてアップデートするしかないわね。

Magisk のアプリを開き、画面下の「Magisk のアンインストール」ボタンを押します。すると、アンインストール方法を聞かれるので、「イメージのリストア」を選択します。

これにより、イメージファイルは元の状態に戻ります。しかし、再起動するまでルート化の状態は維持されます。

アップデートを適用する

ここまでできたら、通常のアップデートを受け取るのと同じように、アップデートを開始します。

Magisk のパッチ画面。

アップデートのダウンロードとインストールが終わり、再起動するタイミングになったら、Magisk アプリを開きます。アプリを開いたら、「インストール」ボタンを押します。すると、インストール方法を聞かれるので、「別のスロットにインストール (OTA 後)」を選択してインストールします。

このとき、Magisk は今アクティブなスロットとは逆のスロットに Magisk をパッチします。なぜならば、逆のスロットにアップデート後のシステムイメージがあるからです。パッチが終わったら、デバイスのシステムアップデート画面に戻り、再起動します。

再起動後、アップデートが完了し、Magisk も導入されている状態で起動します。

Magisk のアンインストール方法

Magisk をアンインストールする方法は、Magisk のアプリを開き、「Magisk のアンインストール」ボタンを押すだけです。すると、アンインストール方法を聞かれるので、「完全にアンインストール」を選択します。選択すると、自動的に再起動し、Magisk がアンインストールされた状態で起動します。